台湾に留学したい・・・
でも学費や生活費、費用面を考えると
ちょっと厳しいなぁ
と費用の部分で留学しようか悩んでいる方も
いるのではないでしょうか?

台湾に留学する場合、
大学や大学院への正規留学だけでなく
語学学校へ語学留学をする場合でも
奨学金を支給してもらえる場合があります
応募資格や必要書類などの情報をみて
奨学金も視野にいれて考えてみるのも
一つの方法です
台湾の教育部の奨学金
【教育部の奨学金について】
台湾教育部が実施する奨学金で
教育部の奨学金は台湾の大学や大学院に
正規留学をする学生向けの台湾奨学金と
大学付属の語学学校に語学留学をする
学生向けの華語文奨学金の二種類があります
毎年、1月末ごろに台北駐日経済文化代表処の
ホームページにその年の申請期間などを含めた
細かい情報が掲載されます
毎年、情報が変わることがありますので
最新情報をご確認ください

【 台湾奨学金 】
定員 | 毎年20名ほど |
応募資格 | 高等学校卒業以上で、その年 の9 月から、台湾の大学、 大学院(修士課程、博士課程)に正規留学をする予定のある、 学業成績優秀かつ品行方正な日本人 ※研修生、専攻生及び聴講生等を含まない |
申請期間 | 毎年2月~3月末まで |
支給期間と支給額の詳細
支給期間 | 大学:4年以内 修士課程:2年以内 博士課程:4年以内 |
支給額の詳細 | 大学 学費及び雑費:1 学期 40,000 元以內 生活費:月額 15,000 元
修士課程、博士課程 学費及び雑費:1 学期 40,000 元以內 |
~流れ~
2月~3月 申請
4月下旬 一次書類選考合格通知
5月下旬 二次面接
7月上旬 面接合格者に文書で通知
【 華語文奨学金 】
定員 | 毎年12名前後 |
応募資格 | 高等学校卒業以上の学歴がある方で、その年の4 月 1 日 の時点で満 18 歳以上の方、その年の 9 月(秋学期)から 台湾の教育省が認可した大学付属華語文センターで 華語文を研修する予定のある、 学業成績優秀かつ品行方正な日本人 |
申請期間 | 毎年2月~3月末まで |
支給期間と支給額の詳細
支給期間 | 3 カ月以上1 年以内 |
支給額の詳細 | 月額 25,000 元(学費は自費となります) |
~流れ~
申請 毎年2月~3月末
選考結果は 7 月上旬に全応募者に
文書で通知する
台湾に留学したい・・・
でも学費や生活費、費用面を考えるとちょっと厳しいなぁ
と費用の部分で留学しようか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

台湾に留学する場合、
大学や大学院への正規留学だけでなく、語学学校へ語学留学をする場合でも
奨学金を支給してもらえる場合があります
応募資格や必要書類などの情報をみて奨学金も視野にいれて考えてみるのも一つの方法です
台湾の教育部の奨学金
【教育部の奨学金について】
台湾教育部が実施する奨学金で教育部の奨学金は
台湾の大学や大学院に正規留学をする学生向けの台湾奨学金と
大学付属の語学学校に語学留学をする学生向けの華語文奨学金の二種類があります
毎年、1月末ごろに台北駐日経済文化代表処のホームページに
その年の申請期間などを含めた細かい情報が掲載されます
毎年、情報が変わることがありますので最新情報をご確認ください

【 台湾奨学金 】
定員 | 毎年20名ほど |
応募資格 | 高等学校卒業以上で、その年 の9 月から、台湾の大学、 大学院(修士課程、博士課程)に正規留学をする予定のある、 学業成績優秀かつ品行方正な日本人 ※研修生、専攻生及び聴講生等を含まない |
申請期間 | 毎年2月~3月末まで |
支給期間と支給額の詳細
支給期間 | 大学:4年以内 修士課程:2年以内 博士課程:4年以内 |
支給額の詳細 | 大学 学費及び雑費:1 学期 40,000 元以內 生活費:月額 15,000 元
修士課程、博士課程 学費及び雑費:1 学期 40,000 元以內 |
~流れ~
2月~3月 申請
4月下旬 一次書類選考合格通知
5月下旬 二次面接
7月上旬 面接合格者に文書で通知
【 華語文奨学金 】
定員 | 毎年12名前後 |
応募資格 | 高等学校卒業以上の学歴がある方で、その年の4 月 1 日 の時点で満 18 歳以上の方、その年の 9 月(秋学期)から 台湾の教育省が認可した大学付属華語文センターで 華語文を研修する予定のある、 学業成績優秀かつ品行方正な日本人 |
申請期間 | 毎年2月~3月末まで |
支給期間と支給額の詳細
支給期間 | 3 カ月以上1 年以内 |
支給額の詳細 | 月額 25,000 元(学費は自費となります) |
~流れ~
申請 毎年2月~3月末
選考結果は 7 月上旬に全応募者に
文書で通知する
東華教育文化交流財団奨学金
公益財団法人東華教育文化交流財団奨学金が
中国(台湾、香港、マカオを含む)の大学、
または大学院へ
私費で留学される方を対象とした奨学金
応募資格 | その年の9月1日時点で中国(香港、マカオ、台湾)の大学本科3年生以上、 又は大学院(研究生院)に在(入)学する私費訪中留学生で 留学生活をする上で経済的に援助が必要と認められた 学力優秀で健康な人 |
申請期間 | 2020年は6月1日~6月15日 |
支給期間と支給額の詳細
支給期間 | 1年以内。ですが、選考審査委員会で推薦され、理事会で認められた場合 通算2年を超えない期間で継続支給される場合がある。 |
支給額の詳細 | 月額3万円 |
~流れ~
期日までに応募し、
そこから書類審査となります
東華教育文化交流財団奨学金
公益財団法人東華教育文化交流財団奨学金が
中国(台湾、香港、マカオを含む)の大学、または大学院へ
私費で留学される方を対象とした奨学金
応募資格 | その年の9月1日時点で中国(香港、マカオ、台湾)の大学本科3年生以上、 又は大学院(研究生院)に在(入)学する私費訪中留学生で 留学生活をする上で経済的に援助が必要と認められた 学力優秀で健康な人 |
申請期間 | 2020年は6月1日~6月15日 |
支給期間と支給額の詳細
支給期間 | 1年以内。ですが、選考審査委員会で推薦され、理事会で認められた場合 通算2年を超えない期間で継続支給される場合がある。 |
支給額の詳細 | 月額3万円 |
~流れ~
期日までに応募し、
そこから書類審査となります
各学校の奨学金
学校によってはその学校独自の奨学金制度を
設けている場合があります
入学後に申請をして、審査が行われます
全ての学校に独自の奨学金制度が
ある訳ではなく、奨学金の応募資格や期間も
学校によって異なっているので
入学を考えている学校に奨学金制度の有無や
内容など詳しい情報を問い合わせてみることを
おススメします

国立台湾師範大学 中国語センターの場合
応募資格 | ・日本や台湾、他の国で中国語習得の経験があり、 そして担当の中国語先生や学部などが推薦するする人
|
申請期間 | 毎学季の申請締切までに提出 |
奨学金内容 | 一学季の学費免除 |
(※詳しくは学校にお問合せください)
逢甲大学 華語文教学中心の場合
定員 | 学期ごとの奨学金の総数は、学期の学生の数に応じて、1~3のいずれか |
応募資格 | ・少なくとも1学期以上継続して在籍している人 ・少なくとも3か月以上逢甲大学 華語文教学中心で勉強する予定の人 ・前期の総合成績が80%を超えている ・以前に奨学金を受給していない ・前期、授業の欠席時間が10時間未満 ・外国籍のパスポートを持っている方 |
奨学金内容 | 3か月の期間でNT $ 10,000 |
(※詳しくは学校にお問合せください)
各学校の奨学金
学校によってはその学校独自の奨学金制度を設けている場合があります
入学後に申請をして、審査が行われます
全ての学校に独自の奨学金制度がある訳ではなく
奨学金の応募資格や期間も学校によって異なっているので
入学を考えている学校に奨学金制度の有無や内容など、
詳しい情報を問い合わせてみることをおススメします

【 国立台湾師範大学 中国語センターの場合 】
応募資格 | ・日本や台湾、他の国で中国語習得の経験があり、 そして担当の中国語先生や学部などが推薦するする人
|
申請期間 | 毎学季の申請締切までに提出 |
奨学金内容 | 一学季の学費免除 |
(※詳しくは学校にお問合せください)
【 国立台湾師範大学 中国語センターの場合 】
応募資格 | ・日本や台湾、他の国で中国語習得の経験があり、 そして担当の中国語先生や学部などが推薦するする人
|
申請期間 | 毎学季の申請締切までに提出 |
奨学金内容 | 一学季の学費免除 |
(※詳しくは学校にお問合せください)
逢甲大学 華語文教学中心の場合
定員 | 学期ごとの奨学金の総数は、学期の学生の数に応じて、1~3のいずれか |
応募資格 | ・少なくとも1学期以上継続して在籍している人 ・少なくとも3か月以上逢甲大学 華語文教学中心で勉強する予定の人 ・前期の総合成績が80%を超えている ・以前に奨学金を受給していない ・前期、授業の欠席時間が10時間未満 ・外国籍のパスポートを持っている方 |
奨学金内容 | 3か月の期間でNT $ 10,000 |
(※詳しくは学校にお問合せください)