Interviews with Graduates
台湾の大学について
インタビュー!

Interviews with Graduates
台湾の大学について
インタビュー!

遊学台湾サポート者様で
今年、台湾の大学を卒業された学生に
「大学生活のインタビュー」
をさせていただきました。
遊学台湾サポート者様で
今年、台湾の大学を卒業された学生に
「大学生活のインタビュー」
をさせていただきました。
Y.Sさん | 淡江大学 歴史学科卒業
「好きなこと」を突き詰めていくと
その先で素敵な仲間に出会える!
同じ学科の中に日本人の同級生、先輩が一人もいない!
助け合える、助けてもらえる仲間がいない状況から始まった大学生活を
どう乗り切ったのか。
今だから笑って話せる苦しかったこと、楽しかったことを伺いました。

Y.Sさん | 淡江大学 歴史学科卒業
「好きなこと」
を突き詰めていくと
その先で素敵な仲間に出会える!

同じ学科の中に
日本人の同級生先輩が一人もいない!
助け合える、助けてもらえる
仲間がいない状況から始まった大学生活を
どう乗り切ったのか。
今だから笑って話せる苦しかったこと、
楽しかったことを伺いました。
①台湾の大学を目指したキッカケ!
遊学台湾:
どうして台湾の大学へ進学しようと思ったのですか?
y.sさん:
歴史が好きで歴史の中で特に東アジアに興味があって
全体的に学びたいなと思った時に
日本でも学べるとは思ったけど中国語を元々勉強していたのもあって
せっかくなら台湾で勉強してみようと思った。
遊学台湾:
そうなんですね!中国語を勉強し始めたきっかけは何だったんですか?
y.sさん:元々は歴史というより、骨董などの美術が好きで
中でも中国美術に興味を持っていたのがきっかけで
中学3年生ごろから勉強し始めて
高校1年生から本格的に勉強し始めました。
②いつから台湾の大学進学を考えてましたか?準備は?
遊学台湾:
台湾の大学を本格的に目指し始めたのはいつ頃ですか?
y.sさん:
高校2年生の冬に2週間だけ短期留学に来てみて
台湾の大学進学を高校3年生ですね。
遊学台湾:
受験時の中国語力はどの程度でしたか?
y.sさん:
hsk5級を持っていました。
③淡江大学に決めた理由は?
遊学台湾:
何個も受かった中で最終的に淡江大学に決めた理由を教えてください。
y.sさん:
淡江大学以外は無いなぁと思った。
シラバスを見た時に
他の大学に比べて全体的に自分がやりたいなぁと思う分野が多くて
面白そうな授業が沢山あって
ここだったら楽しくついていけそうだなぁと感じました。
遊学台湾:
シラバスや授業の内容はどうやって調べましたか?
y.sさん:
インターネットで調べて出てきた情報をもとに選びました。

↑高校生の時に短期留学で台湾へ来た際のy.sさん!
台湾の選挙を見に行きました。
①台湾の大学を目指したキッカケ!
遊学台湾:
どうして台湾の大学へ進学しようと思ったのですか?
y.sさん:
歴史が好きで歴史の中で特に東アジアに興味があって
全体的に学びたいなと思った時に
日本でも学べるとは思ったけど中国語を元々勉強していたのもあって
せっかくなら台湾で勉強してみようと思った。
遊学台湾:
そうなんですね!中国語を勉強し始めたきっかけは何だったんですか?
y.sさん:元々は歴史というより、骨董などの美術が好きで
中でも中国美術に興味を持っていたのがきっかけで
中学3年生ごろから勉強し始めて
高校1年生から本格的に勉強し始めました。
②いつから台湾の大学進学を考えてましたか?準備は?
遊学台湾:
台湾の大学を本格的に目指し始めたのはいつ頃ですか?
y.sさん:
高校2年生の冬に2週間だけ短期留学に来てみて
台湾の大学進学を高校3年生ですね。
遊学台湾:
受験時の中国語力はどの程度でしたか?
y.sさん:
hsk5級を持っていました。
③淡江大学に決めた理由は?
遊学台湾:
何個も受かった中で最終的に淡江大学に決めた理由を教えてください。
y.sさん:
淡江大学以外は無いなぁと思った。
シラバスを見た時に
他の大学に比べて全体的に自分がやりたいなぁと思う分野が多くて
面白そうな授業が沢山あって
ここだったら楽しくついていけそうだなぁと感じました。
遊学台湾:
シラバスや授業の内容はどうやって調べましたか?
y.sさん:
インターネットで調べて出てきた情報をもとに選びました。

↑高校生の時に短期留学で
台湾へ来た際のy.sさん!
台湾の選挙を見に行きました。
④台湾の大学に入って実際どうでしたか?
遊学台湾:
卒業を迎えますが台湾の大学に留学してみて
実際どうでしたか?
y.sさん:
1年目は特に授業についていくのが大変で、凄く長く感じましたけど
今思うと凄くあっという間で
特に4年目のこの1年間は凄く充実していたので本当に早く感じました。
遊学台湾:
台湾の大学に入って良かったな。と思う所はどんな所ですか?
y.sさん:
大変なことも多かったですが
そおかげで自分の好きなことややりたいことが見つけられたのと
好きなことを通して日本では体験できないようなことや、
出会えないような人と繋がれたのがとても良かったです。
本当に充実した日々を送れたと思います。
⑤大変だったことは?
遊学台湾:
大学生活で具体的にどんなことが大変でしたか?
y.sさん:
大学一年生が1番本当に大変でした。正直かなりキツかったです。
まず授業の中国語が全然聞き取れなくてテストもボロボロでした。
特に自分が興味のある分野なら聞き取ろうってする熱量があるから
まだ分かるんですけど
あまり興味のない分野になると本当に聞き取れないことがありました。
特に台湾史は中でも好きな分野だったので、聞き取ろうとしてたのか
まあそこそこ聞き取ることは出来たのと
好きだからこそ、初めから少し知識が入っていたので
知識と関連が出来て何となく分かっんですけど
自分が得意とか、好きだなと思う分野以外は本当に大変でした。
遊学台湾:
授業やテスト、学校以外で大変だったことはありますか?
台湾の食事とか気候とか
y.sさん:
特にないですね!
遊学台湾:
本当に?寂しいなとか、日本に帰りたいとかもなかったんですか?
y.sさん:
1年生の頃は授業が大変でこのまま台湾でやっていけるかな?
4年じゃなく5年になっちゃうかな?とか不安はありましたけど
それ以外は特にないですね!
あ、しいて言うなら日本のお惣菜が食べたいなあ。とは思いましたけど
台湾のご飯もかなり好きなので問題なかったです。
1年に2回くらい春休みと夏休みに帰国してたんですけど
日本に帰ると逆に台湾のご飯が恋しくなってちょうど良かったです。

↑遊学台湾のBBQイベントにも参加!
⑥必ず取らないといけない資格などは?
遊学台湾:
入学してから取得しないといけない資格などはありましたか?
y.sさん:
学科によって違うと思うんですけど
僕の場合は特に必ず取らないといけない資格とかは無くて
ただ、大学が実施している英語のテストに
合格しないといけないって言うのはありました。
⑦きつかった時期をどう乗り越えましたか?
遊学台湾:
1年目がかなりきつかったとの事でしたけど
それはどうやって乗り越えましたか?
y.sさん:
何でしょう、、2年生になってからだんだんと慣れてきたのか
こうやればいいんだぁ!っていうのを掴み始めて
一年生よりもずっと楽になった気がします。
多分、1年生は必修が主だったので自分が面白いと感じる授業以外も
取らざるを得ないし
あ、あとは変に気張ってしまっていた気がします。
大学生になったんだから、自分のやりたいことをやらなきゃ!
みたいな変なこだわりがあったり、
授業とかでも本来はやらなくてもいいような部分まで勉強しようとして
そしたらその内容が全然分からなくて空回りみたいな。
勉強の仕方を間違えていました。
遊学台湾:
2年生で感じた「こうやったらいいんだぁ!」って
具体的にどんなことがありますか?
y.sさん:
2年生になってからは単位をとることに集中しようって意識しました。
そしたら単位も普通に取れたし、
自分の好きなことがより分かるようになった。
1年生の時は全部をやろうとしてたせいで逆に苦しくて
時間的にも余裕が無くて
2年からはやらなきゃいけない事+自分がやりたいことを見つけられて
良い時間だったと思います。

↑熱炒で交流会での様子
⑧テストの乗り切り方
遊学台湾:
テストも大変だったと思うのですがどうやって乗り切ってましたか?
勉強方法や、自分で思うコツなどがあれば教えてください
y.sさん:
とにかく書くことですね
勉強方法というより、テストの時に分からない問題を白紙で出さずに
とにかく何かを書くってことをしてました。
多分、文系で特に歴史学なので部分点が貰えることがあって
なので何かしら書いてました。
ただ、教養科目の理系のテストではそれは全く通用しませんでしたね笑
なので、文系に関してはテストで何かしら書くことで
理系に関しては授業を真面目に聞いて受ける事しかないと思いました。
遊学台湾:
知り合いや先輩にテストに関して聞いたりとかは?
y.sさん:
歴史学科に日本人が1人で、先輩にも日本人がいなかったので
1年生の頃は初めて友達になった香港の学生に聞いたり
過去問を持っていたので少し見せてもらったり。
逆に三、四年生になると後輩から過去問を集られたりしました笑
なので僕自身は過去問を見るってことはほとんど無かったですね。
学科に先輩がいれば学科の先輩に聞くのもいいと思いますし
あとは先生がテスト範囲を教えてくれるので
そこを特に集中的にとにかく勉強することですかね。
④台湾の大学に入って実際どうでしたか?
遊学台湾:
卒業を迎えますが台湾の大学に留学してみて
実際どうでしたか?
y.sさん:
1年目は特に授業についていくのが大変で、凄く長く感じましたけど
今思うと凄くあっという間で
特に4年目のこの1年間は凄く充実していたので本当に早く感じました。
遊学台湾:
台湾の大学に入って良かったな。と思う所はどんな所ですか?
y.sさん:
大変なことも多かったですが
そおかげで自分の好きなことややりたいことが見つけられたのと
好きなことを通して日本では体験できないようなことや、
出会えないような人と繋がれたのがとても良かったです。
本当に充実した日々を送れたと思います。
⑤大変だったことは?
遊学台湾:
大学生活で具体的にどんなことが大変でしたか?
y.sさん:
大学一年生が1番本当に大変でした。正直かなりキツかったです。
まず授業の中国語が全然聞き取れなくてテストもボロボロでした。
特に自分が興味のある分野なら聞き取ろうってする熱量があるから
まだ分かるんですけど
あまり興味のない分野になると本当に聞き取れないことがありました。
特に台湾史は中でも好きな分野だったので、聞き取ろうとしてたのか
まあそこそこ聞き取ることは出来たのと
好きだからこそ、初めから少し知識が入っていたので
知識と関連が出来て何となく分かっんですけど
自分が得意とか、好きだなと思う分野以外は本当に大変でした。
遊学台湾:
授業やテスト、学校以外で大変だったことはありますか?
台湾の食事とか気候とか
y.sさん:
特にないですね!
遊学台湾:
本当に?寂しいなとか、日本に帰りたいとかもなかったんですか?
y.sさん:
1年生の頃は授業が大変でこのまま台湾でやっていけるかな?
4年じゃなく5年になっちゃうかな?とか不安はありましたけど
それ以外は特にないですね!
あ、しいて言うなら日本のお惣菜が食べたいなあ。とは思いましたけど
台湾のご飯もかなり好きなので問題なかったです。
1年に2回くらい春休みと夏休みに帰国してたんですけど
日本に帰ると逆に台湾のご飯が恋しくなってちょうど良かったです。

↑遊学台湾のBBQイベントにも参加!
⑥必ず取らないといけない資格などは?
遊学台湾:
入学してから取得しないといけない資格などはありましたか?
y.sさん:
学科によって違うと思うんですけど
僕の場合は特に必ず取らないといけない資格とかは無くて
ただ、大学が実施している英語のテストに
合格しないといけないって言うのはありました。
⑦きつかった時期をどう乗り越えましたか?
遊学台湾:
1年目がかなりきつかったとの事でしたけど
それはどうやって乗り越えましたか?
y.sさん:
何でしょう、、2年生になってからだんだんと慣れてきたのか
こうやればいいんだぁ!っていうのを掴み始めて
一年生よりもずっと楽になった気がします。
多分、1年生は必修が主だったので自分が面白いと感じる授業以外も
取らざるを得ないし
あ、あとは変に気張ってしまっていた気がします。
大学生になったんだから、自分のやりたいことをやらなきゃ!
みたいな変なこだわりがあったり、
授業とかでも本来はやらなくてもいいような部分まで勉強しようとして
そしたらその内容が全然分からなくて空回りみたいな。
勉強の仕方を間違えていました。
遊学台湾:
2年生で感じた「こうやったらいいんだぁ!」って
具体的にどんなことがありますか?
y.sさん:
2年生になってからは単位をとることに集中しようって意識しました。
そしたら単位も普通に取れたし、
自分の好きなことがより分かるようになった。
1年生の時は全部をやろうとしてたせいで逆に苦しくて
時間的にも余裕が無くて
2年からはやらなきゃいけない事+自分がやりたいことを見つけられて
良い時間だったと思います。

↑熱炒で交流会の様子
⑧テストの乗り切り方
遊学台湾:
テストも大変だったと思うのですがどうやって乗り切ってましたか?
勉強方法や、自分で思うコツなどがあれば教えてください
y.sさん:
とにかく書くことですね
勉強方法というより、テストの時に分からない問題を白紙で出さずに
とにかく何かを書くってことをしてました。
多分、文系で特に歴史学なので部分点が貰えることがあって
なので何かしら書いてました。
ただ、教養科目の理系のテストではそれは全く通用しませんでしたね笑
なので、文系に関してはテストで何かしら書くことで
理系に関しては授業を真面目に聞いて受ける事しかないと思いました。
遊学台湾:
知り合いや先輩にテストに関して聞いたりとかは?
y.sさん:
歴史学科に日本人が1人で、先輩にも日本人がいなかったので
1年生の頃は初めて友達になった香港の学生に聞いたり
過去問を持っていたので少し見せてもらったり。
逆に三、四年生になると後輩から過去問を集られたりしました笑
なので僕自身は過去問を見るってことはほとんど無かったですね。
学科に先輩がいれば学科の先輩に聞くのもいいと思いますし
あとは先生がテスト範囲を教えてくれるので
そこを特に集中的にとにかく勉強することですかね。
⑨履修登録で授業の選び方は何か意識しましたか?
遊学台湾:
大学の履修登録時はどんなことを意識して
授業を選んでましたか?
y.sさん:
3,4年生になる時にはこれは楽だなとか
分かるようになっていたんですけど
それ以外で言うと、自分はシラバスを見てその中でも
テスト中心の授業で面白そうと感じるものを取っていました。
遊学台湾:
テスト中心の授業と言うと具体的にどういう感じですか?
y.sさん:
大きく分けてグループワーク中心の授業と
テスト中心の授業があって
グループワーク中心な授業は何人かでグループになって
1つの答えを出したり、1つのものを作るんですけど
そうなると自分の書きたいことがかけなかったり
合う合わないもあるので、僕はテスト中心の授業を選んでました。
⑩友達はどうやって作りましたか?どんなお友達?
遊学台湾:
同じ学科に日本人がいないという事でしたが
友達はどんな人が多いですか?
y.sさん:
友達は同じ学科の香港の学生や台湾の学生多いです。
特に香港の学生2人は1年生の頃から仲良くしてくれていて
キッカケは香港の学生が日本語が話せたので
あちらから話しかけてくれました。
あとは3年生からサークルに入ったので
そこでも徐々に友達が出来たって言う感じです。
⑪アルバイトはしていましたか?
遊学台湾:
大学に入ってアルバイトはしていましたか?
どんなことをしましたか?
y.sさん:
何回かアルバイトをしました。
元々知り合いの先生から紹介してもらって
自分の興味のある分野の学術シンポジウの手伝いや
講演会の手伝いなどをしました。
時間管理やパワポ準備などをして
なかなかできる体験じゃない貴重な体験が出来たと思います。

↑クリスマスのお菓子作りイベント
⑫今後、卒業後はどうしていきたいですか?
遊学台湾:
卒業となりますが、卒業の計画などはありますか?
y.sさん:
卒業後は台湾の大学院に行きたいなあと考えています。
大学院に行って自分の実力を見極めて、その後を考えたいです。
遊学台湾:
ご家族から帰ってこないの?などと心配はされませんか?
y.sさん:
たまに言われますね 笑
だけどやっぱり自分が研究したいことを研究できるのは台湾なので
台湾に残りたいと思っています。

↑マドレーヌも上手に完成!
⑬これから台湾の大学を目指す方へのアドバイス
遊学台湾:
これから台湾の大学を目指す方も多いのでその方たちへの
アドバイスをお願いいたします。
y.sさん:
アドバイスになるか分からないですけど
授業やサークルなど、何か選ぶことがあれば
少しでも自分の好きな分野や得意なことを選ぶのがいいと思います。
この授業は楽だよ。と言われていても
それが自分の好きじゃない事だとやっぱり難しいですし
好きなことや得意なことであれば苦にならずに出来ると思います。
また、歴史が好きで、興味のあることがあれば
1人でも色んな所に行ってたんですけど
1人で自分の好きなことをやっていたとしても
その好きなことを突き詰めていくと
似たような好みを持つ人とか色んな人が付いてくると思うので
好きなことが見つかったらそれを突き詰めていく事は大切だと思います。
⑨履修登録で授業の選び方は何か意識しましたか?
遊学台湾:
大学の履修登録時はどんなことを意識して
授業を選んでましたか?
y.sさん:
3,4年生になる時にはこれは楽だなとか
分かるようになっていたんですけど
それ以外で言うと、自分はシラバスを見てその中でも
テスト中心の授業で面白そうと感じるものを取っていました。
遊学台湾:
テスト中心の授業と言うと具体的にどういう感じですか?
y.sさん:
大きく分けてグループワーク中心の授業と
テスト中心の授業があって
グループワーク中心な授業は何人かでグループになって
1つの答えを出したり、1つのものを作るんですけど
そうなると自分の書きたいことがかけなかったり
合う合わないもあるので、僕はテスト中心の授業を選んでました。
⑩友達はどうやって作りましたか?どんなお友達?
遊学台湾:
同じ学科に日本人がいないという事でしたが
友達はどんな人が多いですか?
y.sさん:
友達は同じ学科の香港の学生や台湾の学生多いです。
特に香港の学生2人は1年生の頃から仲良くしてくれていて
キッカケは香港の学生が日本語が話せたので
あちらから話しかけてくれました。
あとは3年生からサークルに入ったので
そこでも徐々に友達が出来たって言う感じです。
⑪アルバイトはしていましたか?
遊学台湾:
大学に入ってアルバイトはしていましたか?
どんなことをしましたか?
y.sさん:
何回かアルバイトをしました。
元々知り合いの先生から紹介してもらって
自分の興味のある分野の学術シンポジウの手伝いや
講演会の手伝いなどをしました。
時間管理やパワポ準備などをして
なかなかできる体験じゃない貴重な体験が出来たと思います。

↑クリスマスにお菓子作りイベント
⑫今後、卒業後はどうしていきたいですか?
遊学台湾:
卒業となりますが、卒業の計画などはありますか?
y.sさん:
卒業後は台湾の大学院に行きたいなあと考えています。
大学院に行って自分の実力を見極めて、その後を考えたいです。
遊学台湾:
ご家族から帰ってこないの?などと心配はされませんか?
y.sさん:
たまに言われますね 笑
だけどやっぱり自分が研究したいことを研究できるのは台湾なので
台湾に残りたいと思っています。

↑マドレーヌも上手に完成!
⑬これから台湾の大学を目指す方へのアドバイス
遊学台湾:
これから台湾の大学を目指す方も多いのでその方たちへの
アドバイスをお願いいたします。
y.sさん:
アドバイスになるか分からないですけど
授業やサークルなど、何か選ぶことがあれば
少しでも自分の好きな分野や得意なことを選ぶのがいいと思います。
この授業は楽だよ。と言われていても
それが自分の好きじゃない事だとやっぱり難しいですし
好きなことや得意なことであれば苦にならずに出来ると思います。
また、歴史が好きで、興味のあることがあれば
1人でも色んな所に行ってたんですけど
1人で自分の好きなことをやっていたとしても
その好きなことを突き詰めていくと
似たような好みを持つ人とか色んな人が付いてくると思うので
好きなことが見つかったらそれを突き詰めていく事は大切だと思います。